毎年就活の時期になると一番気にするのが「SNS」です。
「人事が見ている可能性があるからつぶやけない」
「SNSが原因で不採用にされることがあるんじゃないか・・・」
就活生には様々な憶測が流れます。
今回は実際に私が就活をしていたときの体験談と人事の知り合いに話を聞いてきました!
この記事がオススメな人
◼ 就活中のSNSについてどうすればいいかわからない人
◼ SNSを人事が見ているか気になる人
◼ SNSを利用して就活ができないか考えてる人
目次
就活中のSNSは危険なのか!?就活SNSまとめ
就活中はSNSに鍵をつけたほうがいいのか??

就活中のSNSに関しては「鍵をかけなくてもいい・鍵をかけたほうがいい」の2パターンに分かれます。
2パターンについてまとめていきます。
SNSに鍵をかけなくていい人

鍵をかけなくてもいい人は、SNSを使って情報発信をしている人です。
学生時代の活動をSNSを使って発信していたりしている人は就活中にはとても有利です。
企業にもよりますがITや広告関係の職種を希望している人はどんどんSNSを使って発信活動をすることをおすすめします。
それだけ情報感度が高い学生は優秀なパターンが多いので当然人事も興味がわきます。
また「特にツイートそていない人」も鍵アカウントにはしなくていいでしょう。
◼ SNSを使って情報発信をしている人(ブログなど)
◼ 常識的な範囲内でのツイートをしている人
SNSに鍵をかけたほうがいい人

それでは逆にSNSに鍵をかけたほうがいい人は「情報をみられたくない」人です。
SNSを鍵アカウントにしているからといってマイナスな評価になることはないので安心してください。
ただ、ごくたまにSNSについて聞かれることがあるかもしれません。
SNSを使って特に公開的なツイートなどをしていなければ鍵垢にしておく方が無難です。
SNSでの関わりが「大学の友人・高校の同級生」などごく親しい人たちだけでしたらなおさらです。
Twitterなどは発言をするSNSではありますが使い方は様々。
企業側も「ヤバイ奴は採用したくない」と思って、その人がどんな人かを最初に確認をするために見るのがSNSのアカウントですから見られたくない人は鍵アカウントにしてもいいでしょう。
就活中のSNSによるツイートは気をつけよう!

企業側はSNSを見ればあなたがどんなタイプなのかわかる基準になります。
「明るいタイプなのか」「引きこもり気味のタイプなのか」
あなたの写真やツイートからも推測されやすいので気を付けましょう。
例えばA社からの内定を受け「就活を終わります。」と伝えたとしましょう。
それでもあなたがツイートで
「A社から内定をもらったけど本命じゃないし就活は続けます〜」
とツイートしたとしましょう。
当然A社の人事がこれを見たら「どういうことだ!」と怒り狂うかもしれません。
それでも就活生的には法的には何も問題がないので続けて大丈夫ですが嫌な気持ちになりますよね。
内定辞退の際にもTwitterのツイートが原因でトラブルになる場合もあります。
様々な情報がはびこる就活中ですがよく考えてツイートにも意識しておきましょう。
就活はSNSをフル活用しみよう!

次に実際に私が就活でSNSを駆使した戦略を紹介します。
一概には当てはまらないのであくまで参考程度に見てくれたら幸いです。
ブログを使って情報発信をしていることをアピールした
私は就活中からブログを書いていたのでブログとSNSを連動させて情報発信している学生だということを強くアピールしました。
ブログやっている就活生というのは珍しいので、その時点で企業側には引っかかります。
さらにはブログでのアクセスップの戦略や自分がどう言った経歴を歩んできたかをブログに書いた記事を使って人事担当者に説明していました。
例えば、詳しい経歴が気になる場合にはその場でブログで使用しているプロフィール記事などを見せてアピールしていました。
これが多くの企業にあてはまるかは分かりませんがIT業界・広告業界で就活している人にはとてもおすすめしたい戦略です。
人事担当者は就活生のSNSを見ているのか??
こちらも知り合いの人事担当者に聞いた所「おそらくほとんどの人事担当者がSNSをチェックしている」と答えてくれました。
人事担当者がなぜ就活生にSNSを見ているかは下記の3つのポイントがあります。
人事担当者が就活生のSNSを見るワケ
◼ 人柄的にどんな人物かをしるため
◼ 常日頃どのような使い方をしているかを見るため
◼ 学外での活動や個人の活動などで影響力があるかを見ている
あくまでこちらも一例にすぎませんが、おそらくほとんどの人事担当者はSNSを見るということだそうです。
常識的に大丈夫かをチェックする
人柄的に大丈夫かをチェックするそうです。
もちろんSNSだけで人を判断しているわけではありませんが、「人柄的にマッチするか」
事前に面接に受けに来る学生の印象を探るためにチェックをするのだそうです。
まとめ
SNSを見るのは、あくまで「どんな人なのか??」を確かめるものであったりするのでそれほど深く考えなくていいと思います。
Facebookなどは、うまく使えば人事の人にメッセージを送ってアピールしている就活生も中にはいます。
社会人は基本的にFacebookをビジネス用のSNSとして使用している人が多いので、うまく企業の人事とつながればチャンスです。
もしSNSを面接でとやかく言ってくるような企業であれば逆に注意した方がいいかもしれません。
あくまでSNSは個人の自由なので、それを言ってくるような企業は入社したあとに思いやられます。
使い方を考えて、うまく利用してみるのがオススメです。