どうも!ぱ〜やんです。
最近、めちゃくちゃ聞かれることが多いんですが、「ブログって稼げるの??」
はい!稼げるからやっているんです!
その他にもボクがブログをやっている理由はありますが、それは後ほど・・
目次
ブログに対する考え方
日記=ブログは大間違い

おそらく、大多数の人が「ブログ=日記」のように考えているかもしれません。
これはこれで、間違っていないです。
有名人もブログをやっている人は沢山いますよね。
じゃあ、知名度も何もない人のブログって一体誰が見るんでしょうか??
そうです。見る人は恐らく、あなたの友人くらいでしょう。
ここが、有名人とボクら一般ユーザーとのブログに対する違いです。
ブログで稼ぐってどういうこと??

ブログで稼ぐと聞いても恐らくピンとこないと思います。
では、分りやすい例として、近年話題のYoutuberは知っているでしょうか??
一時期、ネットやニュースで「Youtuber」は稼げる!というワードが流行ったと思います。
youtuberは動画再生数に応じての広告収入が主な収入となり、その他に企業から「商品PRをしてほしい!」といった形で、企業の商品を紹介したりして収入を得ています。
ブログも、このyoutuberと似ており、広告収入や商品PR(アフィリエイト)として収入を得るのが基本のスタイルなんです。
例えば、youtuberで動画が再生されると、必ず予告の広告が流れますよね。
それと同じで、ブログもユーザーに閲覧されることで、広告が表示されます。
小さく、SPONSORED LINKと表示されているのが広告です。
これをクリックすることによって収益へと変わっていくという仕組みになっています。

何気なく表示されているこの広告がブログの収益の1つなんです。
アフィリエイトで稼ぐ
次に、「アフィリエイトとはなんぞや??」という所です。
いまいち、これは知っている人も少ないんじゃないでしょうか。
アフィリエイトとは、自分のサイトに広告リンクを載せ、その広告ページを見たユーザーが商品やサービズを購入した時に、サイト運営者に報酬が入る仕組みです。
わかりやく説明していきます。
例えば、「英語の勉強をしたくて単語帳がほしいけど、どれがいいのかな〜??」と悩んでいる20代の女子大生がいるとしましょう。
STEP1.単語帳で悩む女子大生

すると、女子大生は、ある単語帳に関する比較サイトを見つけます。
名付けて「サルでもわかるオススメ単語帳.com」

そのサイトで紹介されていた、一番人気の単語帳を彼女はそのサイトからアクセスして買いました。

そうです。これがアフィリエイトなんです!
何かを買うとき、またはオススメのサービスなどあるとき、必ず比較サイトや口コミが書いてあるブログを目にしたことはないでしょうか??
そのサイトから、欲しいモノを買ったり、受けたいサービスを登録したりするとそのサイトの運営者にお金が払われるんです。
もしあなたが、得意なことや好きなことがあるとします。
それに関するブログやサイトを立ち上げて「なぜ、それがオススメなのか??」なんて書いていきます。
すると「もっと興味を持ってもらうためにはどうすればいいんだ??」と考えて、見やすいブログのデザインを変えたりしていきます。
この一連の行動がアフィリエイターです。
ちなみに、ボクは主にA8.net を使っています。
案件や報酬も他のアフィリエイトサービスに比べて高くてとても使いやすいです。

ブログは不労所得

不労所得と聞くと大体の人が、不動産や家賃収入といったことを思い浮かぶことでしょう。
ブログはまさに、ネットの不動産・家賃収入なんです。
ほったらかしといて、お金が入ってくるんです。
先ほどのアフィリエイトの話と一緒で、女子大生は「サルでもわかるオススメ単語帳.com」というサイトを見ていました。
このように、世の中的に検索する割合が多いワードや商品をブログやサイトに紹介することで半永久的にアクセスされて、そこから商品を購入していくユーザーがいるんです。
ブログをバカにしている人はサヨウナラ

もともとは、ボクもアフィリエイト専用のブログを持っていて、そのブログはずっーと放置したまんまで、小遣い程度の収入を得ていました。
だけど、「自分自身の体験などを記事にしてお金にしたい!」「ブログを就活のネタで使いたい!」と思って、このサイトを立ち上げました。
半年以上を過ぎて、やっとこのサイトでも高級ディナー1回分くらいの収益を上げることができています。
そして、就活でも、ブログは大活躍してくれました。
数少ない面接の中でも、自分とブログの存在を売り込みまくって内定獲得に繋がりました。
このブログもありがたいことに様々な人が読んでくれていますが、始めた当初は心ない言葉を友人から受けたこともありました。
ですが、僕はそんな友人にも本当にありがたいと思っています。
なぜなら・・・・
「君が読んでくれているおかげで、ボクにお金が入っているんだよ〜〜!!」
(心の中で受け止めていました笑)
ブログを続けるのは誰でもできることではない

これを、読んでもしかしたら「俺もブログを始めよう!」と思ってくれた方がいたら嬉しいですが、あえて言います。
正直ブログで稼ぐとかめちゃくちゃ難しいぞ!!!
まず、ここまでたどり着いたのに半年以上はかかりましたし、記事も更新しなければいけません。
さらに、検索流入からのSEOやPVやら・・・・・・・ああ〜って感じになって、めんどくさいから更新しないでサイト放置するって人がほとんどだと思います。
文章を書くのが好きでないとブログは続かない
まずブログを続けられるのは、「文章を書くのが好き!」でないと難しいと思います。
稼ぐなんて、夢のまた夢の話。
ボクもこのブログを始めた1ヶ月目はうまい棒が30本分くらいの収益しかありませんでした笑
ただ、それでも続けられたのが、誰かが記事を読んでくれて「面白い!」「この情報が役に立ったよ〜!」とリアルに声をかけてくれたのが嬉しいから。
自分でも「書くのが好きなんだな〜」と新たな発見もできました。
収益も、元々アフィリエイトをかじっていたこともあり、ブログが即金生が低いのも知っていました。
ただ、今ではなく半年後を考えて続けた結果が今にあります。
ブログを続けられる人の特徴
簡単にですが、ブログが続けられる人の特徴をまとめてみました。
[ブログを続けられる人の特徴]
・文章を書くのが好き
・継続して続ける力がある
・お金が好き
・変わったことをしてみたい
一番は継続してできるかが、大事ですね。
「継続は力なり」ってブログをやって初めて実感したかもしれません。
ブログをするメリット
ブログをするメリットも簡単にまとめてみました。
・注目を浴びる
・レポートを書くのが格段に速くなる
・世の中のニュースに敏感になる
・稼げる
・就活で使える
・自分の情報がお金に変わる
今までは、大学のレポートで1000字と聞いただけで、気が参ってしまいましたが、今ではもうチョロすぎてしょうがないです。
なんなら5000字なんて、痛くもかゆくもありません。
そして、ブログの凄さを感じたのがブロガー仲間のイワタが、一つの記事をきっかけにテレビ出演を果たした時です。
しかも、あのフジテレビのお昼の人気バラエティ「バイキング」
(詳しい記事は下記アクセス↓)
一つの記事がキッカケでテレビに出演するなんて、凄すぎです。
それと同時にブログの情報発信力の凄さも感じました。
ブログのデメリット
・即金生が低い
・必ずアンチユーザー・批判ユーザーが現れる
・時間をある程度使う
その他にもあるかもしれませんが私が、思いついたのは上記の3点。
先ほども、ブログで稼ぐには難しいと述べましたが、すぐにお金が欲しいなら日雇いでアルバイトをした方がお金はすぐに手に入ります。
だから、すぐにお金が欲しい人には向いてないと思います。
あとは、やっている上でアンチユーザーや批判ユーザーもつきものです。
幸い、ネットの中にまだ敵はいませんが、僕の場合は始めた当初いろんな人にいじられたりしました。
それでも、そんな声を気にしなかったのが「お金になっているから」なんです。
たまに、アンチユーザーの意見が参考になることもあるんで批評を聞く視点も持つようになれます。
自分で情報発信が出来ない人は10年後追いてかれる
そして、僕が稼ぐ以外に続けていることが、これです。
普段からSNSなどを使っている人は、使い方を意識したことってありますか??
以前に記事にした堀江貴文さんのスピーチの中で、こんなことを堀江さんは言っています。
まず、自分で情報を、世界中のすばらしい人たちの情報を、先を行っている人たちの情報に触れることができるので、そのことを頭の中に入れておいてください。
そして、それだけじゃだめです。これからはそうやって仕入れた情報を自分の頭で考えて、そして自分で発信して頭の中を整理して自分で考える癖をつけていかなければいけないです。
それはどうやってやるのか?簡単です。インターネットでブログやら、ソーシャルネットで毎日発信し続ければいい。非常に簡単なことです。それをできれば毎日やってほしい。それができることによって、世界中の様々な情報を自分で頭の中に入れて考えて、自分なりの判断ができるようになると思います。
あの、堀江さんもブログで発信することが大事と言っているんです。
(堀江貴文信者ではありません笑)
嫌でも無視できないですよね。
理由はどうであれ「ブログやってみれば??」

ブログを書く理由は人様々ですが、やっていてボク自身はデメリットなんて正直一つもないんですよね。
人生がまさにネタになるんです。こんなハッピーなことはありません。
とにもかくにも、ボクはブログに出会えてよかったです。