ついに貯金の残高が0になってしまいました。
(マジの金欠ってやつです・・・)
でも、今はすがすがしいです!
なぜなら、「お金があっても幸せにはなれない!!!」
ことを実感できたから。
目次
宮森はやとさんの記事がキッカケ
プロブロガーの宮森はやとさんがこんな記事を書いていたんですよ。
「嘘だろ??貯金5万以下なのに幸せってwwwww」
その時、貯金が30万以上あり、株でも始めようかなと思っていた時期でした。
宮森さんは記事の中で、“貯金せずに今に投資すること”、について言及されていました。
ぼくは飲むことが好きです。
とはいっても、もちろんぼくはただ飲んでるだけではありません。
率直に言うと、飲みに行くことがぼくの投資になってるんです。
ぼくの飲みに行く人たちは仕事関係なので、仕事の話にも勝手になるし、たくさんの気づきを得れます。
その気づきがこのブログに反映されてることがたくさんあります。
時には、それがおもわぬヒット記事を生み出した経験だってあるくらいです。
ですから、ぼくにとって飲みに行くことは娯楽なんですけど、仕事にも強く結びついてるんですよね。
遊びが仕事になる感覚ってこんな感じなんだと味わってます。
なので、ぼくにとって飲みに行くことは単なる消費ではなく、仕事のための投資なのです。
決して冗談ではなく、『飲みに行くことで収入も増える』イメージがあります。
そして、若いウチは貯金ばかりせずにこのように積極的に自分の未来に投資すべきなんですよ。
「なるほど〜飲むことが投資かぁ〜」
この考えが衝撃でした。
貯金していた30万円なんてちっぽけやん。
今まで“お金持ち=幸せ”という固定概念がありました。
学生で1ヶ月で30万持っていたら結構なお金持ちですよね。
よし!決めた!!!!
30万円を思い切って使ってみようww
1.高いご飯を食べに行く
とりあえず、くっそ高い焼肉屋で焼肉を食べてみたかったのです!!!
南青山にある「よろにく」に行きました。




「やべえ〜〜肉が光ってるよ」
よろにくは、お肉を焼いてくれるのでこれまたセレブになった気分を味わえました。
人生で、こんなに美味い焼肉を食べたのは初めての経験。
2.本を沢山買ってみる
これまで、ろくに本を読んだことがなかったんです。

色んな成功者の人は「本を読むことは絶対に大事!」と口を揃えて言うので買ってみました。おお〜もう読んだ気になれる。
とりあえず、ひたすら本を読んでみました。
3.とりあえず飲みまくる
お酒は好きなんですが、誰とでも飲みに行く性格ではないんです。
なぜなら、「時間がもったいない」と考えていたんですよね。
(なんてつまらない人間だ!!!!)
なので、色んな友人と飲みに行ったりしてみました。
とにかく飲みあるきました。
就活の話やら将来の話やらざっくばらんにお酒を入れた中で理想像を語りあうのはいいかも〜
4.体をリフレッシュできることに使う
普段から、PCを使うことが多いのでとんでもなく肩が凝りやすいです。
なので週に2度温泉に行き、一人でリラックスしてみました。
あとは、マッサージなどもして体のメンテナンス。
風呂上がりのビールが最高!!!!!!!
5.株を初めてみた
今はやりのFXとかを軽い気持ちで始めた。
株は副業にもなるから将来的にも初めてみて損ではないかな〜
僕はパチンコやスロットなどはやらないので株の方が面白そうと思って始めてみました。
DMM FX :アプリで使いやすさがいい。初心者が使うのには一番わかりやすいかも。→取引の際の手数料も無料
結論→幸せとかまったくわからなかったけど、次には繋がった
正直言うと幸せとか感じる前に、お金が底をつきました・・
「30万円ってこんなに秒でなくなるのか!!!!!!」
内訳をまとめますと
- 高い焼肉屋(約30000円)
- 1ヶ月の飲み代(約60000円)
- 書籍代(約10000円)
- リフレッシュ 代(約10000円)
- 株(約180000円)
それでも、幸せの度合いは分かりませんでした。
ただ、発見もありました。
お金をかけたら幸せになれるわけではない
高い焼き肉でご飯を食べて幸せでしたが、温泉に入ってリフレッシュできたのも幸せでした。
むしろ幸福度的には温泉の方が幸せかもしれません。
焼肉屋は1回30000円で幸せを得られたんですけど、温泉は1回入って1000円+ビールで1500円少々で幸せでした。
さらに温泉の場合はこれを週に2回も味わえたので最高でした。
(温泉と焼き肉を比較することは正直無理があるかもしれませんがwww)
だけど、同じ“幸せ”なんですよね。味わえるのって。
自己投資は惜しみなく使うべき
これは、本当に一番感じた。
本を読むことだって自己投資。
今は、結果につながらなくてもその知識や情報量がやがて大きな花を咲かせるキッカケになるかもしれない。
そう考えると将来への投資は必要だ。
お金の使い方を考える
“計画性”という言葉が一番当てはまるかもしれない。
確かに、先ほど、自己投資というワードでお金を惜しみなく使うべきと書いたが、あくまで「お金をかけるべきこと」に対しての自己投資である。
そう考えると、よほどの金持ちでもない限り、たくさんお金を使うことは浪費にもつながる。
その点で現時点で使うべきこととそうでないものの判別が磨かれた。
声を大にしてもう一度言うけど、金で幸せは買えないぜ・・・・